

1961年(昭和36)に名設計家・赤星四郎氏によって設計されたコース。
距離は短めなホールが多いが戦略性が高く正確なショットを求められる。
すべてのクラブを駆使して攻略するゴルフの基本に忠実なホール展開とかっている。
HOLE | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | OUT | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
YARDS | BACK | 366 | 186 | 390 | 346 | 381 | 167 | 500 | 439 | 468 | 3,243 |
COMPETITION | 366 | 186 | 390 | 346 | 372 | 167 | 488 | 422 | 468 | 3,205 | |
REGULAR | 342 | 176 | 380 | 339 | 362 | 153 | 480 | 412 | 445 | 3,089 | |
FRONT | 330 | 159 | 367 | 332 | 357 | 143 | 470 | 404 | 436 | 2,998 | |
LADIES | 248 | 140 | 322 | 295 | 327 | 143 | 420 | 379 | 436 | 2,710 | |
PAR | 4 | 3 | 4 | 4 | 4 | 3 | 5 | 4 | 5 | 36 | |
HANDICAP | 5 | 8 | 2 | 4 | 1 | 7 | 9 | 3 | 6 | - |
第3ホールはドラコン推奨ホール、第6ホールはニアピン推奨ホールです。
本図はバックティーを基準に作成しています。使用ティーに応じて換算してください。
バックティー メンバー専用ティー
1組の合計ハンデ40以内
メンバー以外使用不可 マスター室に申請願います。バックティー 競技専用ティー
1組の合計ハンデ40以内
ビジター使用可 マスター室に申請願います。レギュラーティー 標準ティー
フロントティー 標準ティーより少し短めに設定
レディースティー フロントティーより短めに設定
売店
避難小屋
打込防止信号機
ドラコン推奨
ニアピン推奨
トイレ
特設ティー
ニアピン推奨
カート停止位置
PAR 4 | BACK | COMPETITION | REGULAR | FRONT | LADIES |
---|---|---|---|---|---|
366 | 366 | 342 | 330 | 248 |
1番ホール攻略のポイント
スターティングホールとしてはティー前の池がプレッシャーを与えるが、グリーンまではほぼストレートでフラット、 グリーンも大きめで素直な転がりを見せます。ティーショットは安全にやや右狙い、セカンドはグリーン右手前の斜面を避け手前から確実に攻めたい。
PAR 3 | BACK | COMPETITION | REGULAR | FRONT | LADIES |
---|---|---|---|---|---|
186 | 186 | 176 | 159 | 140 |
2番ホール攻略のポイント
まっすぐなショートホールグリーンは横に広めなので左右のブレよりも距離感が重要。グリーン右横のあごの高いバンカーを避け、ピンポジションに関係なくグリーンセンターを狙う。グリーンは手前から上って重く、左奥から下って早いので繊細なタッチが必要。
PAR 4 | BACK | COMPETITION | REGULAR | FRONT | LADIES |
---|---|---|---|---|---|
390 | 390 | 380 | 367 | 322 |
3番ホール攻略のポイント
緩やかな左ドッグレッグのミドルホール。ティーショット落下地点は広くフラットなのでドライビング・コンテストにお奨めです。セカンドショットはグリーンに向かってターゲットが狭く、風が吹くと距離のジャッジがより難しい。グリーン奥は余裕がなく、左側スロープと奥のスロープは打ち上げきつくトラブル多し。
PAR 4 | BACK | COMPETITION | REGULAR | FRONT | LADIES |
---|---|---|---|---|---|
346 | 346 | 339 | 332 | 295 |
4番ホール攻略のポイント
左ドッグレッグのミドルホール。飛ばし屋なら左サイドのクロスバンカー方向へショートカットに挑戦できる。バンカーを避け安全なルートを行っても距離は短くライは良い。グリーン手前のバンカーは脱出困難。グリーンオーバーは1ペナあり。
PAR 4 | BACK | COMPETITION | REGULAR | FRONT | LADIES |
---|---|---|---|---|---|
381 | 372 | 362 | 357 | 327 |
5番ホール攻略のポイント
右ドッグレッグホール。2打目地点から富士山を一望できる中コースで一番景観の良いホール。ティーからは広めのフェアウェイが望めやさしい印象だが、打ち下ろしのセカンドショットは風の有無によって番手を惑わせる見た目以上に難しいホール。
PAR 3 | BACK | COMPETITION | REGULAR | FRONT | LADIES |
---|---|---|---|---|---|
167 | 167 | 153 | 143 | 143 |
6番ホール攻略のポイント
グリーン越しに富士山が望めるショートホール。左の池を避け、やや右目から狙う。距離は短くグリーン面が見渡せるのでニアピンホールに最適です。グリーンオーバーはトラブル多いので禁物。手前から転がすようにグリーンオンしたい。
PAR 5 | BACK | COMPETITION | REGULAR | FRONT | LADIES |
---|---|---|---|---|---|
500 | 488 | 480 | 470 | 420 |
7番ホール攻略のポイント
二段フェアウェイのロングホール。距離は短く飛ばし屋には有利だが2打目付近はフェアウェイも狭く平らなライが少ないので正確なショットを求められる。特にコース右側は谷状の連続なので左目から攻めていきたい。
PAR 4 | BACK | COMPETITION | REGULAR | FRONT | LADIES |
---|---|---|---|---|---|
439 | 422 | 412 | 404 | 379 |
8番ホール攻略のポイント
グリーンまでほぼストレートなミドルホール。ティーから2打目付近までは右側が低く、ベストルートは左山裾方向。グリーン廻りを囲むバンカーがプレッシャーを与え、特にグリーン手前のバンカーには捕まりたくない。グリーン右側と奥はアプローチ狭く難易度の高いホール。
PAR 5 | BACK | COMPETITION | REGULAR | FRONT | LADIES |
---|---|---|---|---|---|
468 | 468 | 445 | 436 | 436 |
9番ホール攻略のポイント
クラブハウスに向かってやや左ドッグレッグしたロングホール。距離こそ短いがグリーン手前の池とバンカーが行く手を阻む。飛ばし屋には林の上狙いでショートカットを楽しめる。セカンドショットは正確に攻めればバーディーやイーグルも狙える。